SMOとは

-
SMOとは
-
探索・研究
新しい薬ができるまで
-
動物での非臨床試験
新しい薬ができるまで
-
治験(臨床試験)
新しい薬ができるまで
-
承認審査
新しい薬ができるまで
-
市販後調査
新しい薬ができるまで
-
治験は、3者の共同作業

SMOとは

SMOとは、医薬品の治験(臨床試験)を行う医療機関の治験業務を支援する組織の事です。
治験とは、新しく開発中の「くすり」が人の病気に対して有効かどうか、また安全かどうか、実際に健康な方や患者さんにご協力いただいて確かめる試験のことをいいます。
新しい薬が広く使用されるためには、この“治験”で得られた成績をほかの試験(動物試験のデータなど)とともに国(厚生労働省)に提出し、厳格な審査を受けて承認されなければなりません。
現在使用している「くすり」も、みな長い年月をかけたこのような“治験”の積み重ねにより国から承認されたものであり、“治験”に参加していただいた被験者様の協力によるものです。